2012年07月24日
2012年07月21日
看護大実習
大雨が降り 雷が驚かせる天候の今日。
今日から県立看護大の3人の1年生の学生さんの実習が始まりました。
雨の中、カッパを着て自走で来る人がいるほどに
いつもと違う雰囲気に少しメンバーもよそ行き(?)なところも。
午後からは、賢二さんが学生さんに和紙の体験を実施しました。
初日3人の学生さんお疲れ様でした。
24日 25日と続きます。
2012年07月14日
2012年07月10日
2012年06月20日
宮崎公立大生取材


今日は、宮崎公立大生の3人(松尾さん、東さん、本田さん)のみなさんが取材に来られました。
県ボランティア協会の会長でもいらっしゃる辻先生のゼミ生のみなさんです。
県ボラの活動を通してどんこやのメンバーとかかわり、一人暮らしをしていく上で住居を決めることがなかなか容易でないことを知り、生活から日中活動までの様子を取材するなかで、障害の有無に関わらず共存していく上で必要な、障がいある人の立場の理解を高めるきっかけにできたら、との目的で見えられました。
江美子さんがこれまでの作品をすすんでみせるなど和やかな取材でした。
取材を終えて、より一層、当事者の内面を知る努力の必要性を感じたとのことで、また、機会があればきたいですとのことでした。
2012年04月11日
2012年03月05日
タイ古式マッサージ

先週、3月1日(木)の午後
吉元さんのご紹介で
西都市から
池田さんが
タイ古式マッサージをお試しとして来てくださいました。
メンバー3人、スタッフ1名が普段の疲れをほぐしていただきました。
解してもらった後、気持ちよくなり、眠りにつく人もいました。
池田さんありがとうございました
2010年12月09日
演劇WS
造形WSと同様に可能性を引き出すプログラムとしてはじまった演劇WS。
今日はその2回目です。
本日は、劇団こふく劇場の濱砂さんがお越し下さいました。
グループで一文字。
見えないボール。
震源地ゲーム。
発声練習。
2人劇。
いつも和紙、力仕事でお世話になっているボランティアの薬師さんもご一緒に参加されました。
今村さんも参加をされてシスター役を自ら設定していて、鬼役、ジャンケン、2人劇ではシスターに扮して演じていました。
発声練習では、顔があらゆる動きをして全身ほぐれました。
いつもながら、メンバーのアドリブ、乗りの良さに圧倒されてます。
次は、1月13日(木)です。
2010年12月02日
造形WS
高岡のギャラリー鬼楽の鬼塚先生にきていただいて今月よりはじまりました造形教室。
発想の転換を図れれば、とお願いをしましたら快諾下さりました。
先生が準備されてきた木の切れ端を筆代わりに、アクリルの絵の具をポンポンとスタンプのように押していきます。こんこんこんこんと音が鳴り響くなど、手が絵の具だらけになる人もいるくらいに夢中になりました。
ボランティアの那賀さんも参加されて、先生のアドバイスとしみじみと聞かれていました。
「絵を上下逆さまにしたり色んな角度から見ておもしろさを見つけてください。」
「昨日までの自分は昨日まで、今、このときの自分を思う存分に解放する。自分を壊す。こう在らねばならないということはない。」
木と向き合う先生の声は実に良く通り惹きつけられました。
次は1月20日(木)です。
2010年11月24日
2010年10月13日
2010年10月13日のどんこや お昼の様子
今日の昼はメンバー2人
江美子さんが、奄美旅行を終え久しぶりに出勤の野海さんにつっこみます。
野海さんは野海さんで応えます。
黒糖焼酎で鋭気を養ってきて動きシャープです。
小雨の昼下がりのどんこやです。
江美子さんが、奄美旅行を終え久しぶりに出勤の野海さんにつっこみます。
野海さんは野海さんで応えます。
黒糖焼酎で鋭気を養ってきて動きシャープです。
小雨の昼下がりのどんこやです。
2010年09月11日
9月18日 バリアフリーまつり準備中
アート企画 芸術の駅をおこないます。
今回はインクルジブデザイン研究会タオ、クリエイティブフォード1〓2の協力で計画。
なつこ、けんじ、やすはるが和紙づくり急ピッチ。昨日は地元ボランティアとの会合で、うれしい応援と苦言の声をいただき。アートがご縁でつながる芸術の駅(アートステーション)構想は他者との出会いのなかで見えてきております。
どんこやがよくなっていくことが目的。通う人も働く人も等身大のアートがあっていい。くだらないことを仲間と笑いながらやるのもいい。公募展に向けて真摯にやるのもいい。
これから芸術の駅は町に点在していきます。昭和の数え歌を感じるアートステーションどんこや2号館は、アトリエや日本庭園をお手伝いしていただける勇気あるボランティアを募集中で〜す。
2010年09月03日
弦月祭にいこう
高校生に車椅子を押してもらっている、やすはるさんが笑顔。
あこさん、えみこさんも書体験。
ゆかさんが、活動パネル写真をみております。
けんじさんは、午前中にゆうきくんとの交わりに笑顔。
暑いけど笑顔。
2010年08月31日
24時間テレビへ出店
沖縄県への台風。気にしております。台風は来たら大変。全く来ないのは問題と、台風は地球の給水車だという人もおります。命にかかわる怪我がないように願います。
遅くなりましたが。28日と29日に24時間テレビイベントに行って参りました。企画『芸術の駅』は、インクルシブデザイン研究会 タオのご協力により。どんこや和紙で似顔絵プロジェクトや流木や石やガラスで夏休み自由研究プロジェクトと。
おかげさまでイベント会場にアートステーションをつくることができ。多様なひとが芸術の駅でクロスする様子はほのぼのしてました。
100人を越える方に喜んでいただいた、いい結果がでたことが嬉しいです。
遅くなりましたが。28日と29日に24時間テレビイベントに行って参りました。企画『芸術の駅』は、インクルシブデザイン研究会 タオのご協力により。どんこや和紙で似顔絵プロジェクトや流木や石やガラスで夏休み自由研究プロジェクトと。
おかげさまでイベント会場にアートステーションをつくることができ。多様なひとが芸術の駅でクロスする様子はほのぼのしてました。
100人を越える方に喜んでいただいた、いい結果がでたことが嬉しいです。
2010年08月24日
きぬこさん
サイン会のために作家の川原さんもアトリエにみえて、きぬこ作品を眺めながら。しんいちろうさん、じゅんこさんと、楽しく。きぬこさんプロジェクトを語る。今宵は満月。
どんこや創立者たちとの約束を守れるように。活動していきます。
2010年08月19日
自由研究
宮崎県にあります美郷町から。学校の自由研究のために、どんこや和紙ワークショップに親子で参加くださいました。
ひとかたまりのたっぷりした時間を父と子供で手漉き和紙されている様子はほのぼのしてました。
けんじさん、やすさんが和紙ナビゲーターを勤めたアトリエでした。
社会との接点になるワークショップ。人と人との間にある何かをアートで発見するアトリエの残暑はつづきます。
2010年08月06日
はたらき
2010年07月22日
7月22日 昼食後どんこや
昼食後の様子
今日は、週一回の祥吾君が来ています。
賢二さんは、奥さんの余った弁当を食??
座ったらーーー
野海さん 菊永さん 亜子さん 賢二さん 吉野さん 祥吾さん 江美子さん
マジックアートは、食後直ぐに走りだしてます。
午後から、亜子、江美子コンビは2丁目です。
今日は、週一回の祥吾君が来ています。
賢二さんは、奥さんの余った弁当を食??
座ったらーーー
野海さん 菊永さん 亜子さん 賢二さん 吉野さん 祥吾さん 江美子さん
マジックアートは、食後直ぐに走りだしてます。
午後から、亜子、江美子コンビは2丁目です。