2013年03月05日
新 どんこや号

本日新しい送迎車両が届きました。
トヨタ レジアス ウェルキャブ
車椅子2台 座席6席。
白のボディーに横には列車と線路が走っています。
わくわくするようなデザインになっています。
これから、送迎に活躍します。
みんな早く乗りたくて、待ち遠しいです。
今回の車両取得には、県の基盤整備事業を活用しました。
2013年02月19日
カード文字入れ

気持ちを込めて
今週末のチャリティーコンペに向けたメッセージカード作りをみんなでしました。
午前中にカットした和紙にメンバー6名で手分けして、メッセージを入れています。
和やかな文字、思いっ切った空間どり、小さいサイズなので、慎重にペンを進めます。
裏も表も表情豊かです。
2013年01月11日
鏡開き
本日は
しめ縄を清め、お別れをし
飾り餅を降ろしました。
お餅は早速、割って鏡開きをしました。
ソウイチ君とナツコさんが「えいやー」と4つのお餅をきれいに割りました。
ナツコさんは、お餅のカビもきれいにとっていました。
、正月のお飾りをはずし気分一新。
2013年01月10日
新年会の準備

今日の午前中は、来週、1月19日(土)に地元の方々をお招きして行う、
新年会の横断幕を書きました。
書道作品を裏打ちする際に使う、裏打ち紙にメンバー7人、
スタッフ4人で書き上げました。
本文をメンバーが、しめくくりの数字をスタッフが分担してやりました。
ソウイチ君がタイミングよく、
横断幕の締めの締め「祝」の文字を朱色で。
大筆をバトンリレーのように受け渡して、
気持ちを一つにして、書きました。
メンバーの中には、
普段使うことのない大筆を流れに乗って使いこなしていました。
縦90センチ×横5㍍50センチ。
書いた人は・・・↓(敬称略)
「ど」・・・ ヤスハル
「ん」・・・ ヨシノ
「こ」・・・ アコ
「や」・・・ケンジ
「新年」・・・ナツコ
「会」・・・エミコ
「2」・・・モリタ
「0」・・・ニシダ
「1」・・・サカイ
「3」・・・マツシタ
「祝」・・・ソウイチ
2012年11月07日
先週の墨の跡

先週、書き上げられた墨の跡です。
平和美術展に向けた作品作りから解放されて奔放な大書が並びました。
「希望」「地球」-江美子さん
「父」「平和」-賢二さん
「生・命」「秋・桜」「山」「母」-亜子さん
2012年10月27日
赤レンガ館 黒木房子・南々子親子展観覧
10月25日(木)
晴天の日 日南市の油津赤レンガ館で開催されている黒木房子さんと娘さんの南々子さんの作品展を観覧にいきました。
レンガと作品がぴったりでとても素敵な時間をあじわえました。
レンガ館は市民の有志によって保存に至ったとのこと90年の歴史は味わい深いです。
晴天の日 日南市の油津赤レンガ館で開催されている黒木房子さんと娘さんの南々子さんの作品展を観覧にいきました。
レンガと作品がぴったりでとても素敵な時間をあじわえました。
レンガ館は市民の有志によって保存に至ったとのこと90年の歴史は味わい深いです。
2012年10月16日
2012年10月10日
創作場の午前中の様子
今日の様子です。
江美子さん、森さん、坂元君が、自らの画面に向き合って、
通りの車の往来の音だけが響く一間でした。
野海さんはちょうど和室で足湯に浸っていました。
森さん、峠三吉の詩文に向かっています。
森さん 峠三吉 今日の締めくくり、厚手の裏打ち紙に向かいました。
江美子さん 広い、薄茶色の紙に色を重ねます。
2012年09月09日
防災訓練
本日
雁ヶ五団地合同の避難訓練に参加しました。
訓練スケジュール等に照らして、スタッフ5人だけでの参加でした。
スタッフ自ら車椅子に乗り、避難場所の小学校まで。
10分かかりました。
受付で確認をおこなったあと、講和と訓練。
避難、避難と当初頭にありましたが、
まず、退避行動を取ることが何よりも肝心である。
自分達がいるであろうという場所の危険予知とその防護。
なにより、とにかく、自らの命は、自ら守る。
訓練の後の振り返りでは、
メンバーと共にそういったことを共感できることが何より大事と。
俊敏に動けない人はそれなりに自らどうしたら・・、を考える。
もしものときはみんなが被災することになります。
助け助けられるは逆転します。
地元の人とこのような形でかかわることの大事さを特に感じた日でした。
2012年09月06日
ぎゅぎゅ ぐっぐっ

午後 先日、漉あげた和紙を手に、「穴が開いているから、絵を描こう」と賢二さん。
クレヨンを手にA2大の和紙を横にしてオレンジ、青と色を入れます。
その後、棚に眠っていた‘オイルバー’を出すと。
ペインティングナイフとヘラを使って、切り取った色を塗り重ねていきます。
いつも使わない道具と画材に、面白さのスイッチが刺激されていました。
そばにいた菊永さんも「やってみたいと」、試しにと新聞紙に赤色を切りおき、ヘラで伸ばして、先をとがらせた割り箸で削り落としたり、線をいれたり。
油のにおいが久しぶりにアトリエを覆いました。
2012年09月06日
文化祭見学
今日の午後は、メンバー2人とスタッフ1人で大宮高校の文化祭に見学にいきました。
一昨年の全国高校文化祭でお付き合いが始まった同校の国際ボランティア部の皆さんがどんこや商品を委託販売してくださっているので、行きました。
高校生の元気をいただきました。
顧問の先生、部員の皆様ありがとうございました。
2012年09月06日
出だしは ○? まっすぐ? 斜め?

今日の午前は、みんなで久しぶりに一緒になって表現を楽しみました。
メンバー6人 スタッフ3人で バトンタッチで線を重ねていきました。
出だしのメンバーが☆、○ 斜めの線など 次に来る人はそれを前に
「うーん」と。
紙を逆さまにしたり、傾けたり。困りながらも、筆を下すと解放感が線にのっかり、「へー」 「あー」と見ている人も息はいて、笑いが伝染していきました。
墨と筆と紙ながら、文字ではない、結果が決まってないもの、想像を次々と託していくその場は、自然な一体感がありました。
写真右下ができた3枚の結果です。
2012年09月04日
和室ギャラリー
支援学校に展示する候補の作品。
額を新調した絵画三点は、印象が変わりました。
牛の絵は、ずいぶん垢抜けました。
左から、
「愛惜」・・・・亜子さん
「ステンドグラス」・・・吉野さん
「明るい空」・・・・・・・江美子さん
「牛」・・・・・賢二さん
2012年09月01日
秋晴れの創作

9月に入り 気持ちのいい風が吹いています。
今日は、久しぶり、どんこや玄関前で
和紙作りを賢二さんがしています。
久々に大きな水槽に繊維を流して豪快に気持ちよく漉いています。
亜子さんも一緒に和紙作り。
通りを抜ける風が今日は本当に気持ちいいです。
2012年08月30日
2012年08月26日
24TV 出店
昨日に続いてUMKスポーツスタジオで出店をしています。
ほっとコーヒー、アイスコーヒーが在ります。
豆の販売、クッキーとポストカードのセット、手づくり和紙の販売をしています。
他の福祉施設も野菜や鈴虫、パン、アイスクリームなどいろいろあります。
是非お越しください。
メンバーも店番で来ています。
2012年08月11日
ノンステップバス

8月11日(土)
昼、宮崎交通のノンステップバスを使って
理事長の永山(昌)がどんこやへ来所。
その降車様子を見ようとメンバースタッフが食事をおいてどんこやすぐ横のバス停に。
降車口(車いすの場合は通常の乗り口)下から、収納してあるスロープを運転手さんが引き出して、設置。
降りる所に段がないと写真のように少し急な角度になります。
ノンステップバスの稼働が少ないので、宮崎交通さんは利用促進を図っているとのことです。
利用に当たっては、3日前に宮交へ電話をして、どの路線のどのバス停に何時に乗ってどこのバス停で降りますと伝えると、それに合わせてノンステップバスを走らせてくれるそうです。乗り降りが難しい場所もあり、時間帯によっては乗れない場合もあるので問い合わせが事前に必要です。
他県では、普通に予約なくノンステップバスの乗り降りが可能なところが多いようです。
どんどんつかって、運転手の方にも、乗客の方にも慣れていただけるといいです。
2012年08月09日
お弁当をいただきました。

宮崎フェニックスライオンズクラブ様より
お弁当をいただきました。
一昨年に続いて、うなぎの一力さんのお弁当。
今年は、とんかつ弁当でした。
大変、柔らかくおいしくて、いつも食べる料よりも多いくらいでしたが、
みんな、いつになく食が進みました。
一力さんに是非、足を運んでみたいです。
宮崎フェニックスライオンズクラブの皆さまありがとうございました。
2012年08月04日
あかえ子育てフェスティバル 観覧
雨が降ったりやんだり
花火大会が延期の今日
メンバー9人
スタッフ5人で
あかえ子育てフェスティバルにみんなで行ってきました。
会場では、子育てにまつわるいろんなブースがありました。
まつばら支援学校の生徒さんに作品もあり、
その作品を美術教諭の湯浅先生から丁寧に解説いただき、いい刺激になりました。
どんこやの作品展示コーナーでは、自分の作品を見つけて喜ぶメンバーもいました。
由夏さんの作品 初めて額に納まって展示となりました。
2012年07月27日
ぎこぎこ

晴天の宮崎
今日もお日様の威力は素晴らしすぎます。
野海さん、
和紙と色紙、アクリル絵の具等で整形した作品を前に
「削る」「引掻く」と言って のこぎりを初めて手にして
表面に隠れた顔が無数に出現しました。
右手の動き軽快です。