2010年06月07日
はたらき5
雨の宮崎県
きょうは、延岡たいよう支援学校に
美術のお話を学びに訪問
たいようのようなお話がうかがえること
楽しみにしてます
2万年を見据えたポジティブどんこやパンフレットを
もって北へ向かいます。
2010年04月06日
2010年02月23日
どんこやボランティア募集中
芸術の駅どんこやからです。
お天気もいいです。
少しボランティアのお話をさせてください。
和紙づくり応援に地区の主婦グループや年配の男性がみえます。
原料を木づちでゆっくりたたきます。
最初はぎこちなかった障害のある人たちとの会話も和紙をとお
して弾んできました。
どんこやでは、引き続き、世代をこえて楽しく 和紙づくりに関
わってくださる方を募集します。
難しい作業はありませんので一度、見学をかねておこしください。
大学生、高校生、中学生 大歓迎です。
お父さん お母さんと一緒に小学生もいいですよ。
他には、日中活動を支えてくださるボランティアとして花見や乗馬
の行事ボランティアを探しております。
まずは、お電話をください。
アトリエにおこしください。
2010年01月02日
おめでとうございます
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話様になりました。
人との出会いの大事さをかみしめる1年でした。
今年は、新しい体系への移行がいよいよ実施されます。
今年も出会いを大事にしてまいりたいとおもいます。
本年もよろしくお願いもうしあげます。
皆さま方のご多幸、ご健康を心よりお祈りもうしあげます。
2009年12月23日
うまい
2009年12月17日
2009年12月16日
猫ネットワーク
2009年12月15日
猫カレンダーが南風録に登場
2009年12月15日
新車ピカピカ
たちね
2009年12月12日
イベント
創作現場では、おのおのが自分たちのやり方で絵画、イラスト、押し花、和紙を取り組んでおります。
先日のメンバーノウミやすはるさんの宮崎日日新聞投稿記事「子ども時代のあなたへ」は
、各方面に43万部新聞発信されてます。読者のどこにどう刺激されたか楽しみです。障害あるなしに刺激しあう関係こそ、感激になることを願います。
たちねあつのり
2009年12月11日
紙漉き体験お知らせ
快晴の宮崎。
芸術の駅どんこやからお知らせです。
明日はハウジングフェア会場にて家族で楽しいエコ講座にて紙漉き体験教師をおこないます。
市内中心部から天満橋を渡り南西へ5キロ、車で約7分圏内。
ぜひ、ゆっくりお越しください。
2009年12月07日
猫まわり
<img src="http://img01.miyachan.cc/usr/donkoya/P2009_1204_153440.JPG" align="left" />きょうは、朝から冷えました。昼間は、15度まであがるようです。猫カレンダー販売(猫まわり)もすすんでます。ほっとするし、どきっとするタッチの猫カレンダーをおおくの方に喜んでいただきたいです。話は演劇になりますが。劇場でみつけた本です。目次をみますと。コラム「ほんとうの自分なんて」どこにもない。
コラム「目に見える変化のみを期待しない」等が書いてます。 猫まわりしたらコタツで読書したいですね。アトリエ葉る菜のコタツはよかったな。。。 紅の豚
コラム「目に見える変化のみを期待しない」等が書いてます。 猫まわりしたらコタツで読書したいですね。アトリエ葉る菜のコタツはよかったな。。。 紅の豚
2009年05月21日
マスク確保 ( ご協力 )

実は、きょうは新型インフルの件で、滋賀県からお便りが届きました。お読みいただけないでしょうか。
毎日の報道では、障害のあるひとたちのことも含まれているようで、障害あるひとたちの抱える生活
問題が社会にわかりずらいのが正直な感想です。
とくに、地域のなかで集団で暮らしている入所施設のお話は、社会と関わりが薄い。
ブログをつうじてして、下記の内容をお読みいただきご協力お願いできないでしょうか。
ご依頼のありました。
社会福祉法人しがらき会は、日本の福祉の歴史のなかでも知的障害のある人たちが
「地域のなかで働き、暮らす」ことを率先して実現した地域。2005年に50周年を迎え
た信楽青年寮。
地場産業の信楽焼きを生かして取り組んでおります。
どんこやが11年前に、信楽青年から石田スタッフを迎えて地域の住民と一緒に高岡町
ギャラリー鬼楽にて「和紙ワークショップ」をおこない、今にいたります。
2009年5月21日
お世話になっている皆さまへ
予防マスク確保のご協力 ( ご依頼 )
突然のお便りを失礼いたします。
どんこやの皆さま、ご無沙汰しております。
ご存じの通りインフルエンザの影響は深刻な状況となってきています。
現在、隣の大津市、湖南市の通所作業所は休所となっています。
我が甲賀市も時間の問題かと・・そこでご依頼ですが、マスクが大変不足しています。
各方面に問い合わせていますが不足しています。
お忙しいとは思いますが福祉施設で生活する利用者(80名)のマスク確保にご協力いただけないでしょうか。
マスク5枚からでも構いません。
下記の施設へ送っていただけないでしょうか。
また関係機関をご存じてしたらご一報下さい。
福祉施設としてマスクを購入させていただきます、どうか宜しくお願いします。
記
1 目標 予防マスク80枚以上
2 送り先の連絡先 (着払いでお願いします)〒529-1812
滋賀県甲賀市信楽町神山534-8
社会福祉法人しがらき会 信楽青年寮

℡ 0748-82-0588 fax 0748-82-0961
2009年05月08日
書教室

暑い宮崎。 夕方から小学生や幼稚園児がアトリエにて習字教室。どんこやメンバーの和田江美子さんも一緒に参加。真剣なまなざしがアトリエの空気をかえてます。 礼にはじまり礼でおわる教室。教室後の書家と子供たちの遊びは、にぎやか。観ている方がたのしくなる。(たちね)
2008年11月15日
2008年11月14日
2008年11月13日
花ごろも


どんこやの和紙をはじめ沢山の工房の
和紙を販売されてます。
宮崎市の高松橋ちかくの高鍋信用金庫の
2軒となりにございます。
和紙の店 花ごろも
0985-24-3627電話
宮崎市松橋2-12-10駐車場あります。
事前にお電話されていかれるといいです。
こじんまりとした空間です。
玄関に段差があります。
和紙カレンダーは、猫、歌舞伎、魚にと
あります。卓上和紙カレンダーがとても
かわいいです。
どんこやオリジナルごつごつ和紙もおかせて
いただいてます。
うれしくなる温かい和紙のお店です。
のびた
2008年11月05日
営業
