2007年07月30日
どんこや日々

お化け屋敷に連れてってと、どんこやメンバーのナツコ。
最近、スタッフやメンバーに声をかけている。
たのしい雰囲気をアトリエでつくるナツコさん。
涼しい話をひとつ。
昔、青葉町どんこや時代に障がいあるもの同士がバーで語っていた。
それはコロコロ変わる制度への風刺であった。
バーのママさん曰く。
『要介護でなく、妖怪護なるものがあったら笑えるね』と。
ゲラゲラ笑っていた顔が忘れられない。
2007年07月29日
どんこや日々

もの凄い暑さ。
熱中症に気をつけたいですね。
どんこやメンバーの障がいある人たちも暑さにバテバテ。それぞれの猛暑対策があるようです。
ある車いすライダーたちは、街に出て清涼。ゆっくり、ゆっくり、バーを探す人。ある人は、ラジオ
から流れる。鎌田先生の『いのちの対話』を聴きダラダラ寝てる人。老人ホームの広い床を電動
車いすではしっている人。どんこやの人々の日々の風景があります。ドンドンと、階段をはしって
くる息子。蝉 バッタ カナブンをみせてくれます。きのう庭で飼っていたカブトムシ軍団がなぜか
脱走。泣いてた息子もカブト虫ショックは消え。もう、近所の原っぱをはしってます。
2007年07月28日
どんこや事務局より

なっちゃんのあつい手。
間違えました、きょうも暑い夏。
きょうは、絵画と和紙制作、事務局は来月の行事調整。
もうひとつは、姉妹市民団体のヤッドみやざきとの共催
『友井絹子を偲ぶ会』に向けた準備。
偲ぶ会をとおして、ご無沙汰しております応援団のみな
さまと、ゆっくり友井さんを語りたいです。
偲ぶ会DMをお届けいたします。
2007年07月27日
どんこや ( ケアする人のケア情報 )

古都奈良から。。。。。。。。
お便りが朝田急便でとどきました。
宮崎の観光バリア案内までしていただき、ありがとう
ございました。
宿の周辺の鶏、馬、牛の鳴き声でツアー客は、目覚
まし状態だったとか。。。
さて、このチラシは、『ケアする人のケアセミナー』〜
家族の幸せ、地域の力〜です。
対象は介護、介助の負担や精神的なストレスを抱え
込み家族、医療、福祉、教育関係者など。
人間相手のお仕事をされている方にいい感じです。
ケアケア担当のモリグチさん ファイト!
くわしくは、財団法人たんぽぽの家を検索ください。
ケアするひとのケア情報が満載
2007年07月25日
どんこや 書

県立看護大学の実習最終日。
どんこやで書・押し花のワークショップがおこなわれ
ました。
暑い中、3日間も実習生・先生、ごくろうさまでした。
大学で、いい報告会になりますように願っております。
暑さもこれからが本番、ご自愛ください。
2007年07月25日
2007年07月24日
2007年07月22日
どんこやブログ

新ブログデザインに期待。
パソコン先生のデザインが、とてもたのしみです。
本日は、どんこや車椅子イージューライダーメンバーが
地元劇団の公演へ。演劇をとおして交流がジワジワと
移動するのはたのしい。
あすは、地元大学での観光バリア会議。観光の深さや
面白さを研究していきたい。
たぶん、宮崎の障がいのある人たちの役割や視点があ
ると、思うのです。気づいてない方が多いと思うのです。
そのうちに、いい風が吹いてきてます。
当事者が動くと、面白くなります。
2007年07月21日
2007年07月21日
どんこやアート


この度は、ブログ削除をおこしてしまい。
みやちゃんを始めて以来、5000件近く。
アクセスを生んだ皆さまの記事がボタン1つで消えました。
ごめんなさい。
パソコン先生の斬新なデザインで復活いたします。
ご期待下さい。
こつこつ、メンバーと共に書いていきます。
火元責任あちち
2007年07月19日
どんこやアート講座

こどもたちは、もうすぐ夏休み!
ブログ操作も夏休み。。。
復旧作業をパソコン先生に依頼中。
夏休み前に、アート体験講座をアピールしたと思いきや誤作動。
気分を切り替えて。。。。
こどもから大人まで、ゆつくりと、モノづくりできるアート講座
(絵画・書・演劇・和紙・押し花・講演会)を開催中。
どんこやアート講座は,タウンみやざきにも掲載中。
ケアと車椅子トイレ完備のカルチャー教室というか、アートの広場
に親子でお電話ください。
そして、気軽におこしください。
どんこやの外にも出て行きます。
また、子ども会主催で遊びませんか。
お問い合わせは 0985-27-2823 どんこや事務局