2008年06月27日
どんこやで押し花体験

きょうは押し花 絵画 和紙制作中。
サイトも更新できました。
パソコンこんさんコマーシャル ありがとうございました。
おかげでさまで、講演依頼から体験のお仕事もいただきました。
どんこメンバーの働きをつうじて一人でも喜んでいただければ、うれしい。
あとは、いろいろと各工房のメンバーが働くことを考えるということで。
それは、個展でも小さな講演でも自分が大切にしているものを考えること。。。なんじゃないかと思うのです。
でも、これが意外に難しいな。とほほ。。。
きょうは、関西からゲストがアトリエにみえます。
喜んでいただければいいですね。
どんどん鈍行列車事務局
2008年06月26日
2008年06月24日
どんこやから看護大へ

菊永恵子の『はたらき』の日
きょうは講演会です。
いま、アトリエを出たところです。
きょうは、宮崎県立看護大学で菊さんの講演会。
テーマは人と人との関わりについて。
雨の中、6名の応援団と一緒に大学へ向かってます。
先日の会議で生駒スタッフが配布した資料が、よかったです。
障害者自立支援法の課題からというタイトル。
その中で、障害とは何かにたいして書いてます。
障害とは『本人の心身の状態』ではない。
かつて、障害とは当事者自身に属するものと考えていた。
しかし、WHO(世界保健機関)は1980年に国際障害分類に
おいて『障害とは当事者と社会の間に生じる』ことを明らかにした。
障害者自立支援法は、障害程度区分を『心身の状態を総合的に示すもの』と
しているが、これはWHO(世界保健機関)の考えに対する逆行です。
菊さんやどんこメンバーは、きょうも町へでます。
2008年06月18日
どんこやで書教室

2008年06月14日
どんこやで書教室

2008年06月13日
どんこやで書教室

快晴の宮崎。
窓からの風が気持ちいい。
どんこやアトリエにて、近所の小学生たちが
正座して筆をもってます。
こどもたちの書く様子がとてもいい。
講師は、書家の生駒スタッフ。
どんこメンバーの和田江美子も自主参加。
教室の雰囲気も変わる。
姿勢を正しく、はじまる書。
おとなも自治会の方も参加できます。
くわしくは、ホームページをご覧ください。
もう少しで、アップされるのがギャゼットに
て開催予定の●●●●個展。
実現なるかは、メンバーの熱意のみ。
熱を伝染できるかは、本人しだい。
創意工夫を問われる個展になります。
貴重な時間を究めてほしいと願う事務局でした。
鈍行列車は今日も旅する