スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年12月19日

いよいよ!猫カレンダー発送前

快晴の宮崎。 エミコさんとサダさんとのキャッチボールも終わり。ご近所のマロバーガーからは、差し入れのたこ焼きをいただきました。午後の創作スタート。生駒駅長は、りんたろう理事と土地移転先候補視察へ。絵描きノウミ さんは、新作を作り続けて。 アロンアロファーけいこさんは、押し花づくり。メガネに詳しいゆかさんは、切り絵に集中。 芸術の駅どんこやの土曜日は、ゆっくり創作。
そんな時に思いますが、ほっとする駅前カフェ構想のコバヤシさん、山梨でほっとする芸術の駅をつくるミエコさんはお変わりないかなと。。 どんこやの開店も年内営業5日となりました。猫カレンダー発送準備に喜びを感じ。あわただしい月だからこそ、言葉のキャッチボールをたしかめながら。会話の間にこそ、心があるんですと教えてくださったオリザさん。猫画伯のことや休んでいるメンバーへの便りを書きながら、心のキャッチボールをしていこうと思います。めんどくさがりですがやってみます。 たちねからあげ
  

Posted by donkoya at 14:02Comments(0)日常より

2009年12月18日

スタート

はじまります。どんこやいきます。しょうご  

Posted by donkoya at 09:18Comments(0)日常より

2009年12月17日

えっ?絵本がとどきました。

桜島もうっすら初冠雪。きょうは、芸術の駅どんこやに鹿児島の堂園メディカルハウスから絵本の贈り物。文は堂園晴彦さん。絵は葉祥明さん。日本のホスピス最前線を歩んできた医師の堂園晴彦さんは、小さなどんこやの大きな思いがわかる、声を聞ける仲間です。医者らしくない、医者です。 どんこやに悲しみがあれば駆けつけてくれる仲間です。 ぜひ、堂園メディカルハウスで検索ください。ほっとする絵本です。きっと、どんこやの仲間たちのことも思い書かれた絵本でしょう。ほっとする年末の贈り物が芸術の駅どんこやにとどきました。いろんな現実があるなかで、猫カレンダーの電話注文で出会う鹿児島弁の温かさに感謝しております。 たちね
  

Posted by donkoya at 06:50Comments(0)日常より

2009年12月13日

かみかみかみ

朝から来場者でにぎわってます。桜渕にて紙漉き体験教室。
  

Posted by donkoya at 12:03Comments(0)日常より

2009年12月13日

かみかみかみ

晴天の宮崎。芸術の駅どんこやは桜渕(さくらえん)住宅展示会に招かれました。きのうに続き、紙漉き体験をおこないます。朝10時 〜夕方5時まで出店。デザイン多様な住宅展示会場(まるでミュージアムの空間です)にてご家族で記念ハガキをつくりませんか。 縁日コーナーではストライクゲームあります。紙漉きをとおして活動や猫カレンダーの啓発していきます。体力勝負の1日ですが東大宮応援団の薬師さんと一緒に盛り上げていきます。 たちねあつのり
  

Posted by donkoya at 08:34Comments(0)日常より

2009年12月10日

きらきら

きょうは、メンバーもスタッフも人間関係アプローチを学びました。コーチは辰身信子さん。 コミュニケーションという道具を知ってほしいですからスタート。人は違うからいいんです。ドラマやワークショップをとおして参加者からは、の笑いがでました。辰身さん曰く、どんこやは、表現することで、幸せを感じる心をみつける法人ですからねと。芸術の駅どんこやは、ほっとする待合室ができそうです。 紅の豚
  

Posted by donkoya at 13:00Comments(0)日常より

2009年12月09日

贈り物

冷たい雨のなか。ほっとする贈り物が届きました。リンゴを食べて猫カレンダー販売に猫まわりします。 紅の豚
  

Posted by donkoya at 16:21Comments(0)日常より

2009年06月04日

2009年06月04日

2009年05月14日

中屋カレー

暑い宮崎からです。 きょうは、木曜日の名物の中屋カレーをおいしくいただき食べてます。移動式販売車で味噌カレーをお届けされる中屋カレー。種類豊富で500円からカレー弁当があります。限定味噌ラーメンは、最高でした。元気出して午後から創作! ごはんおかわり君  

Posted by donkoya at 13:04Comments(2)日常より

2009年03月31日

ミーティング










雨のみやざき。
すこし肌寒いです。
なつかしい火曜日どんこやミーティング風景です。
ミーティングのあとに創作活動です。



____________________________________

■お知らせです。
メールアドレスとFAX番号が変わりました。
登録の変更を宜しくお願いいたします。

新しいアドレス → donkoya@jl.moo.jp
新しいFAX番号→ 0985-71-4220

宜しくお願いいたします。  

Posted by donkoya at 13:13Comments(0)日常より

2009年03月12日

今日の出来事

健康診断で行った先生は優しい先生でした。
  

Posted by donkoya at 11:55Comments(0)日常より

2009年02月26日

今日の一品


曇天の宮崎

今日は、菊さん、由夏さん、なっちゃん、靖さん、江美ーさんが、ゆったりと制作。

なっちゃんが帰った後は午後から、占いの練習もそこそこに、4のメンバーがそれぞれに、ゆっくり制作していました。

江美子さんのこの作は、お菓子の箱に水性マジックで色を並べました。
タイトルは「赤とピンクのバラ」

明日、天気になーれ。
  

Posted by donkoya at 15:41Comments(0)日常より

2009年02月24日

御老公-歓送迎会にて  どこまでも・・・


晴れ渡るそら、水平線の広がる海原、緑豊かな松林。
ジャンボ、青木、タイガーが、そして石川涼君がドラマを繰り広げた18コース

それらが、眼下に広がる絶好のロケーションにあるサンホテル

先日、2月21日(土)にどんこや一同で歓送迎会をここで行いました。

ずらりと並んだ料理に唾液が止まらない。
「思い出カメラ」でカレーパン販売の未亡人は、席が温まる間のないほどに行き来し、だんだんと大人しくなるほどに。 ウトウト

久々の御隠居様の登場に猫先生押し花お母さんはにっこにっこニコニコ 

その御老公様は、賢太君のパパ、ママのところにも移動してニコニコ。ニコニコ
ギャゼット応援団の若頭は、印ろうをちらちらと横目で見ながら、とにかく味を堪能。スマイル

WBC代表はずれの和田投手ファンのソフトバンク姫は、スタッフにハグをしながら、隙を狙って御隠居様のハンカチをダーっと奪い去る。それに慌てて、印ろうを掲げる御隠居様。

裏方をさらりとこなす、新風のまあるい劇団の姫は、奇想天外な面々を前に、静かに冷静に笑い、抱負を語っていました。 ウサギ

温かい川さんにソフトバンク姫から花束を。川さんが、感激されながら一言を。ヒ・ミ・ツ

声をかき消されるほどのちびっ子たちとお母さんたちの声が響く中、司会の猫先生は、県展制作の疲れもなんのその、大きく声をだして宴の終わりへと。ドキドキ

最後は、ご恒例(高齢)の御老公による一本の締めにて、久しぶりの公演を収めるところでした。

鈍行列車はどこまでも行く・・・・電車
  

Posted by donkoya at 23:01Comments(0)日常より

2009年02月01日

わし











2月にはいりました。
プロ野球キャンプもはじまり宮崎に観光客があつまります。


アトリエでは手漉き和紙に絵画や押し花と創作がつづきます。
この活動を支えているのは市民のチカラだと思ってます。
つないでいく駅伝のタスキのように後輩たちにバトンしていきます。


たまたまテレビで『お金とスポーツ』をテーマに、コメンテターたちが、
金融不安で撤退する企業スポーツのことを無責任に語ってました。

観る 観られる関係から、東京マラソンなど市民が支える関係がうまれることが印象的でした。
金融不安の企業スポンサーで成り立つ、プロスポーツへの提言でした。
多様化してきたスポーツを支える力が、この国の成熟度とまで語ってました。

これは、芸術にもいえると思いました。
県内のコンサートなどチケット料金値下げするなど工夫してます。
芸術の地域格差は、人材のことなど山積してます。
そんな中、県内で障害ある人たちの芸術活動が
ひとつずつ増えております。

今こそ。
この多様な活動を支える力が必要です。
多数派が閉塞感をうんでいるなかで、市民ボランティアの出番でしょう。
支える側も元気をもらっていると思う最近のスポーツイベントやアートイベントです。
地域のお付き合い(コミュニティ)が希薄ななか、スポーツや芸術は応援しあう関係が自然とうまれます。

お金や名誉だけが主人公になっていた今日。
多様な市民が主人公であること。
この美学をおき忘れてきたようにおもいます。

まずは気軽に、アトリエにもキャンプ地におこしください。
スポーツも芸術も、人間が人間になる原点のようにおもいます。

では、草野球にいってきます。

  

Posted by donkoya at 11:02Comments(1)日常より