2008年05月24日

どんこや和紙

新商品をご紹介しますね。宮崎市内は和紙お店の「花ごろも」さんに委託販売させていただきました。30年の歴史あるお店です。高松橋近くの高鍋信用金庫近くです。折り紙から素材和紙まであります。すてきなお店です。


同じカテゴリー(アーティストの日々)の記事画像
新 どんこや号
カード文字入れ
鏡開き
新年会の準備
先週の墨の跡
創作場の午前中の様子
同じカテゴリー(アーティストの日々)の記事
 新 どんこや号 (2013-03-05 15:52)
 カード文字入れ (2013-02-19 14:03)
 鏡開き (2013-01-11 13:22)
 新年会の準備 (2013-01-10 20:22)
 先週の墨の跡 (2012-11-07 19:20)
 赤レンガ館 黒木房子・南々子親子展観覧 (2012-10-27 14:21)

この記事へのコメント
この和紙委託は完売させよう!監事をしているやじろべえでは、HITは知事イラストメモ帳!そのまんまどげんかせんとい館に正月番組でキムタクが寄ってホイと手に取った途端完売だった。エビちゃんに和紙のグッズを手にとらそう作戦開始!とりあえず野海ギャゼット個展でチャンスを掴もう。堺雅人がうつけ将軍スタイルで「大奥はおおおっくう」と書を賛助出展してもらう。その横には鬼先生の「きらくに」が並ぶ。野海主役には、連作で私を棄てたおんな「●●」「▲▲」「■■」と名前を30ぐらい並べる。生駒師範もカミングアウトする。エビちゃんには朱書きで「たいへんよくできました」を出してもらう。忘れちゃいけない稲垣「ぶぁかあ」。和紙には紙ミングアウトが似合う。跡江分場の池田主幹は特殊ダイレクト印刷機の使途で詰まっているので和紙ポスターをコラボしよう。  以上播磨靖夫氏の名言エビデント発言から触発された一夜明けの自動書記である。このアイデアは社福ゆくりとまほろばふくしかいのみ使用可。
Posted by りんたろう評議員 at 2008年05月26日 10:40
上のコメントは訂正します。調子にのりすぎ梯子が頭に落ちてきて、野海のいう「バチ」が当ったようです。懲りないかもねでも。
Posted by りんたろう at 2008年05月27日 22:01
りんたろうさん

ごくろうさまです。

応援をよろしくお願いします。

県ボラは、面白いソフトがいっぱいありますよ。
車窓から鳥の目 虫の目でみてます。
Posted by どんこう列車事務局 at 2008年05月28日 08:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。