2007年08月21日

どんこや日々













どんこやミーティング日。

それぞれのメンバーが1週間の制作計画を報告。
日南市からは一閑張り職人来局。
職人を囲んでの作品報告もありました。
メンバーのモチベーションがあがりました。
たのしい会議でした。

そうです。。。

斉藤泉画伯 フランス芸術家協会ル・サロン展入選
おめでとうございます。
地元紙の文化面を大きく飾ってました。
猫好きのみなが喜び方でした。

どんこや事務局


同じカテゴリー(アーティストの日々)の記事画像
新 どんこや号
カード文字入れ
鏡開き
新年会の準備
先週の墨の跡
創作場の午前中の様子
同じカテゴリー(アーティストの日々)の記事
 新 どんこや号 (2013-03-05 15:52)
 カード文字入れ (2013-02-19 14:03)
 鏡開き (2013-01-11 13:22)
 新年会の準備 (2013-01-10 20:22)
 先週の墨の跡 (2012-11-07 19:20)
 赤レンガ館 黒木房子・南々子親子展観覧 (2012-10-27 14:21)

この記事へのコメント
お久しぶりです(^^)

素朴な疑問なんですが
「一閑張り」とはどうゆうアートなんでしょうか?
気になります。。。
上の写真がその作品とか?
Posted by suzy at 2007年08月21日 13:43
スージークワトロさん、一閑張りは宮崎市内で最大手の作業所いつか会の得意分野のクラフトで、竹の籠に書道で使った和紙を張り防水加工した柿渋作品だと理解してます。ひな祭りの時綾町でマーケットを開いた場所で隣り合わせましたが、国富のほとくり会が安く売っていた竹籠を、理事長の武田さんは全部買い占めて、一閑張りに仕上げて売るのだと教えてくれました。10円の籠が、百倍にアート的な価値を上げる現代の魔術師たちであります。(倫族百科リィキペデア)
Posted by 割り込みりんたろう at 2007年08月22日 09:57
お!クイズを投げかけられていたのですね(^^)

考えるまでもなくお答えをいただき
ありがとうございます、りんたろうさん!
10月の作品展では、きっと
この一閑張り作品も見られるのですね♪
Posted by suzy at 2007年08月22日 15:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。