2007年11月06日

観光バリアフリー











good宮崎県総合博物館は面白い。

日曜日に、ふらっと大宮ラーメンたべて博物館へ。
車いすでも入りやすい、大宮ラーメンは店内の雰囲気が木彫でいい。
味はとんこつベースに、替え玉もありお得な値段。
車いすイージューライダーカイさんのおススメ店とか。
わたしは、猫画伯 齋藤に紹介されてラーメン食べました。
餃子の熱さに、タジタジの猫画伯は猫舌ではなかったんだと思い、あの
妙な顔が忘れられない。


博物館は、基本はバリアフリー。
スタッフがとても親切です。
現在は、早稲田大学創立125年(りんたろう氏は何年卒?)
吉村作治の早大エジプト発掘40周展を開催中。
ひと・ひと・ひとでした。。。。。。。
青いマスクにたどり着くまで、人・人・人。
こういうときに、車いすはゆっくり観れるのではないでしょうか。
立ち続けているとエネルギーの消耗、腰や膝にきます。

OKお勧めは、無料の常設展示場です。
充実した自然史展示室から民族展示室へと、遊べます。
今、流行の昭和30年代住居では、不思議と想像をかきたてるかもしれません。
車いすでもゆっくり観賞できます。

お天気に左右されず、自分のペースで県外の障がいある方とも楽しめる博物館ではないでしょうか。

夜神楽の展示もあります。


たちね

























同じカテゴリー(観光バリアフリー)の記事画像
緑が素敵なレストラン
キャンプ
たのしい不便
観光バリアフリー
観光バリアフリー
観光バリアフリー講座
同じカテゴリー(観光バリアフリー)の記事
 緑が素敵なレストラン (2010-01-10 17:01)
 キャンプ (2009-02-08 10:08)
 たのしい不便 (2008-03-24 12:46)
 観光バリアフリー (2008-03-16 16:02)
 観光バリアフリー (2008-03-15 19:45)
 観光バリアフリー講座 (2007-12-17 12:21)

この記事へのコメント
今朝方レム睡眠時に、播磨靖夫たんぽぽの家理事長が、桜ヶ丘集会所で和服姿で講演をするという夢を見た。茶々を入れ厳しく諭されて一日が始まると言うもったいないような情け無い話である。さて、ワセダの杜には昭和49年から55年の6年間生息しておりました。三品食堂の大玉牛丼は60杯は食べたでしょう。所属していた應援部の二年生時には早稲田文化という名画座に集結してストライキもやりました。事後処理が大変でした。4年間の封建的拘留の反動で2年間は羽根を伸ばしてキャバレーバンドのヴォーカル&キーボードを盟友ようたま、ひでまろプラスの県人メンバーで箱回りをしたり、伊豆の踊り子と恋に落ちたりしていました。80年の幕が開くときこれで青春も終わりかなと呟きました。
追伸 昨日誰だったかと郵便局に居合わせたスキンヘッド男子に見覚えがありましたが、生駒氏の幼友達でした。声掛けられませんでしたが、じろじろ見てしまい申し訳なし。
Posted by りんたろう at 2007年11月07日 09:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。